我が家の3番目のProfit Center、サードマンの収入のアップデートです。なお配当履歴のページも更新しています。サードマンの由来はこちら。
2017年4月30日日曜日
2017年4月22日土曜日
2017年4月2日日曜日
八雲立つ -ポートフォリオの変態 その1-
えっ、蒲田に?
映画『シン・ゴジラ』より、大河内清次内閣総理大臣のセリフ
変態(へんたい、metamorphosis)とは、動物の正常な生育過程において形態を変えることを表す。
ウィキペディアより*今回の記事は映画『シン・ゴジラ』の若干のネタバレが含まれています。ご注意を。
いつもの通り四半期ごとのポートフォリオの状況を確認しようと思うのですが、このブログを始めて約3年たつので、3年前のものを確認してみます。
![]() |
第一形態 |
2014年の4月末時点のものです。全12銘柄+1投資信託。
へえ、今やトレード(放出)要員のコカ・コーラ(KO)がトップだったんですね。この3年で随分評価(額ではない)を下げたものですな。
上位3メンバーを眺めると、いやはや、当時はバフェット氏のケツを追っかけていたのがよくわかる。
おや、リログループ(8876、このころはリロ・ホールディング)が随分目立たない位置につけています。じつはこの銘柄、最初に100株獲得して以来、何も足さず何もひかず・・・私にとっては驚異的な大躍進銘柄です。先日、株式がなんと10分割されましたね。
そのあとにつけていたドクターペッパー・スナップル(DPS)も、このころはまだ存在感薄かったですね。そもそもはマコーミック(MKC)を獲得しようとしていたのですが、決行しようとした日に5%くらい株価が上がっていたので、急遽DPSをPlan Bとして代わりに獲得した記憶があります。
その後、炭酸飲料に関するネガティブなニュースばかりが目に入るようになり、やってもうたなあと頭を抱えていたのですが、まあ、よくわからんもんです。
ひふみプラス(9C311125)や三洋貿易(3176)、セブン銀行(8410)とかが居ましたね。ひふみプラスは、現在別枠でムスメ(二歳)の教育資金用に再獲得・積み立て中です(参考記事:『カントク・フジノ、頼んだぞ -投資信託積立開始その3 ひふみプラス-』)。
このころは、連続増配等銘柄(米国株式中心)のポートフォリオへの移行期間ですね。最近ブルーレイ / DVDが発売された映画『シン・ゴジラ』ふうにいくと、羽田沖でしっぽだけ見せていたゴジラ第一形態のような状態と言えます。(シン・ゴジラの形態に関しては、ぜひ映画を御覧下さい)。
それが、2017年3月末では以下の通りになります。
26銘柄ですね。
だいぶん連続増配等銘柄(米国株式中心)ポートフォリオとしての特色がでてきた感じがします。気分的には:
これはもうゴジラでいくと第二形態ですな。あの大河内首相の記者会見中に蒲田に上陸したやつ、通称蒲田くんです。
それにしても蒲田くん、なんであんなにパニクっていたのでしょう。初めて映画を観たときは、てっきりアレを捕食しにゴジラが現れるものとばかり思っていました。
☆☆☆
さて、年初来述べています通り、今後はこの26銘柄から8つをコア銘柄にし、2020年までは基本的にその8銘柄のみ追加投資することにします(なぜ8銘柄かは参考記事『a day in the らいふ』)。
では過去3か月にわたって徹底的に検討し(ウソ、実質1時間)、選出された8銘柄をティッカーコードのアルファベット順に紹介します。赤丸で囲っている付近が獲得のタイミングです。グラフはYahoo! Financeより。
ドクターペッパー・スナップル・グループ(DPS)
前出の通り、もともとPlan Bとして獲得。スナップルが好きという理由だけ。トップバッターからして投資方針の基準を満たしていないが、この銘柄は方針策定前に獲得したもの。その後2016年11月に追加獲得。7年連続増配中。このブログでのDPSの記事はこちら。
エマーソン・エレクトリック (EMR)
コア銘柄の最後の一銘柄をクロロックス(CLX)にするかEMRにするかで迷ったのですが、EMRのプレゼンテーションファイルを読むと、書店の本棚に並ぶ20XX年世界の経済はこうなる的な本なんぞよりよっぽど優れていると思う(例、2017年のプレゼンファイル、Slide23-24あたり)ので、EMRにすることにしました。60年連続増配中。このブログでのEMRの記事はこちら。
ジョンソン&ジョンソン(JNJ)
リスペリドンの問題で株価が伸び悩んでいるときに獲得。The 3rd Man's Fundで保有している銘柄で、コカ・コーラ(KO)と並びもっとも古い時期に獲得。獲得後にバフェット氏が手放した(減らした?)と知って、軽くとてもヤバイ気がしたことを覚えています。54年連続増配中。このブログでのJNJの記事はこちら。
マコーミック (MKC)
矢印の箇所は、初回獲得を回避し、急遽DPSに変更したタイミング。結果的には功を奏した。かならずバックアッププランは立てとくもんだぜ、フフフ。MKCは、いずれは旗艦銘柄にしたい。31年連続増配中。このブログでのMKCの記事はこちら。
アルトリアグループ (MO)
最初獲得した際は、株価が上昇することをほとんど想定していませんでした。MOは純粋に配当、株価に関しては新興国を市場に持つフィリップ・モリス(PM)を獲得して、ヘッヘッヘとするつもりでした。結局PMは獲得していません。MOは47年連続増配中(PM時代も含め)。このブログでのMOの記事はこちら。
プロクター・アンド・ギャンブル (PG)
PGは、なんとなくで獲得。なんとも特徴がないのですが、ただここのところ業績は底を打った感じがする。ここの組織が引き締まり、本腰入れて攻撃に打って出てくると、ちょっとすごいことになるのでは。60年連続増配中。このブログでのPGの記事はこちら。
ローリンズ (ROL)
ROLは読者の方に教えてもらった銘柄(参考記事『北米に忍び寄る危機をジカくせよ - 米国での虫よけ剤 -』)。15年連続増配中。このブログでのROLの記事はこちら。
JMスマッカー (SJM)
SJMも個人的な好みとしか言いようがないですね。19年連続増配中。このブログでのSJMの記事はこちら。
以下、ハイライトされているのが、コア銘柄になります。
☆☆☆
コア銘柄を選ぶにあたっては、以前の『タバコをめぐる冒険』、『20年後の空を見上げて - 投資方針の若干の改定 -』、『『なるほど投資講座』と日本たばこ産業(2914)の臨時獲得』あたりで書いたことを強く念頭に入れています。
そしてそれをベースに以下の私の「世界」にたいする認識をかけ合わせています。
☆☆☆
という具合に、8つのコア銘柄が出そろいました。とりあえず次の3年間は、これらの銘柄に絞って追加の獲得をしていきたいと考えます(のちに別エントリーで触れますが、石油関連銘柄は、例外的に追加獲得していきます)。これで足腰を固め3年後にはゴジラ直立歩行の第三形態(品川くん)までもっていきたいですね。
願わくば「駆除」に向かった自衛隊員に
最終的には第四形態の鎌倉さんまで進化を遂げたいです。自ら生み出す配当だけで進化を遂げる、人智を越えた完全生命体。少々のXXショックくらいじゃびくともしないで、ひたすら進撃を続けるでしょう。そうなるまで、まだまだ時間はかかりそうだけど。
にしてもゴジラの鎌倉上陸時に逃げ惑っていた人々、いくらなんでも逃げるの遅すぎ。
![]() |
第二形態 |
だいぶん連続増配等銘柄(米国株式中心)ポートフォリオとしての特色がでてきた感じがします。気分的には:
お言葉ですが、すでに自重を支えている状態と考えます
映画『シン・ゴジラ』より、尾頭ヒロミ環境省自然環境局野生生物課長補佐のセリフと言ってもいいのではないかと。
これはもうゴジラでいくと第二形態ですな。あの大河内首相の記者会見中に蒲田に上陸したやつ、通称蒲田くんです。
それにしても蒲田くん、なんであんなにパニクっていたのでしょう。初めて映画を観たときは、てっきりアレを捕食しにゴジラが現れるものとばかり思っていました。
☆☆☆
さて、年初来述べています通り、今後はこの26銘柄から8つをコア銘柄にし、2020年までは基本的にその8銘柄のみ追加投資することにします(なぜ8銘柄かは参考記事『a day in the らいふ』)。
では過去3か月にわたって徹底的に検討し(ウソ、実質1時間)、選出された8銘柄をティッカーコードのアルファベット順に紹介します。赤丸で囲っている付近が獲得のタイミングです。グラフはYahoo! Financeより。
ドクターペッパー・スナップル・グループ(DPS)
前出の通り、もともとPlan Bとして獲得。スナップルが好きという理由だけ。トップバッターからして投資方針の基準を満たしていないが、この銘柄は方針策定前に獲得したもの。その後2016年11月に追加獲得。7年連続増配中。このブログでのDPSの記事はこちら。
エマーソン・エレクトリック (EMR)
コア銘柄の最後の一銘柄をクロロックス(CLX)にするかEMRにするかで迷ったのですが、EMRのプレゼンテーションファイルを読むと、書店の本棚に並ぶ20XX年世界の経済はこうなる的な本なんぞよりよっぽど優れていると思う(例、2017年のプレゼンファイル、Slide23-24あたり)ので、EMRにすることにしました。60年連続増配中。このブログでのEMRの記事はこちら。
ジョンソン&ジョンソン(JNJ)
![]() |
JNJのみ過去10年間のグラフを使用 |
マコーミック (MKC)
矢印の箇所は、初回獲得を回避し、急遽DPSに変更したタイミング。結果的には功を奏した。かならずバックアッププランは立てとくもんだぜ、フフフ。MKCは、いずれは旗艦銘柄にしたい。31年連続増配中。このブログでのMKCの記事はこちら。
アルトリアグループ (MO)
最初獲得した際は、株価が上昇することをほとんど想定していませんでした。MOは純粋に配当、株価に関しては新興国を市場に持つフィリップ・モリス(PM)を獲得して、ヘッヘッヘとするつもりでした。結局PMは獲得していません。MOは47年連続増配中(PM時代も含め)。このブログでのMOの記事はこちら。
プロクター・アンド・ギャンブル (PG)
PGは、なんとなくで獲得。なんとも特徴がないのですが、ただここのところ業績は底を打った感じがする。ここの組織が引き締まり、本腰入れて攻撃に打って出てくると、ちょっとすごいことになるのでは。60年連続増配中。このブログでのPGの記事はこちら。
ローリンズ (ROL)
ROLは読者の方に教えてもらった銘柄(参考記事『北米に忍び寄る危機をジカくせよ - 米国での虫よけ剤 -』)。15年連続増配中。このブログでのROLの記事はこちら。
JMスマッカー (SJM)
SJMも個人的な好みとしか言いようがないですね。19年連続増配中。このブログでのSJMの記事はこちら。
☆☆☆
コア銘柄を選ぶにあたっては、以前の『タバコをめぐる冒険』、『20年後の空を見上げて - 投資方針の若干の改定 -』、『『なるほど投資講座』と日本たばこ産業(2914)の臨時獲得』あたりで書いたことを強く念頭に入れています。
そしてそれをベースに以下の私の「世界」にたいする認識をかけ合わせています。
- われわれ人類は、そして資本主義は、素晴らしい存在です。これまで幾多の危機を不屈の精神とたゆまぬ努力で乗り越えて発展を遂げてきました。これからもそうあり続けることでしょう。
- それと同時に人類は、そして資本主義は愚かな存在です。ついついいらんことをやっちまいます。どうしても隣の誰それさんより見栄を張りたくて余計なものに手を出します。わかっちゃいるけどソーダやタバコがやめられません。
- その素晴らしく、かつ愚かな人類の人口は増え続けます。(参考:人口動態 <資料>)
☆☆☆
という具合に、8つのコア銘柄が出そろいました。とりあえず次の3年間は、これらの銘柄に絞って追加の獲得をしていきたいと考えます(のちに別エントリーで触れますが、石油関連銘柄は、例外的に追加獲得していきます)。これで足腰を固め3年後にはゴジラ直立歩行の第三形態(品川くん)までもっていきたいですね。
願わくば「駆除」に向かった自衛隊員に
目標ガ報告ト違ウ、繰リ返ス、目標ガ報告ト違ウ
映画『シン・ゴジラ』より、品川上空で直立したゴジラを目の当たりにした自衛隊員のセリフと言われるくらい大化けしておいてほしい。
最終的には第四形態の鎌倉さんまで進化を遂げたいです。自ら生み出す配当だけで進化を遂げる、人智を越えた完全生命体。少々のXXショックくらいじゃびくともしないで、ひたすら進撃を続けるでしょう。そうなるまで、まだまだ時間はかかりそうだけど。
にしてもゴジラの鎌倉上陸時に逃げ惑っていた人々、いくらなんでも逃げるの遅すぎ。
それを言うなら武蔵小杉エリアの人々、逃げるの速すぎ。いったいあれだけの住民はどこへどうやって逃げたんだ?
あと余計なお世話だが、品川神社に避難した人たち、息あがりすぎ。普段からエクササイズしときましょう。というか、あそこに逃げても意味ないと思うが。
話が逸れてきた。では最後に今回の記事を、日本最古の和歌で締めたいと思います。
八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに
八重垣作る その八重垣を
スサノヲ
情報開示:これ以上特になし
そこのアナタ、まるで八つ墓村だな、とつぶやきながら、西の空に向かって念仏を唱えたりしないように…。
Invest today, harvest tomorrow.
ポートフォリオの履歴はこちら。
参考資料
2017年4月1日土曜日
2017年3月22日水曜日
ロッカールームにて -ゼネラル・ミルズ(GIS)とJMスマッカー(SJM)の比較ー
- Carlos, you've been traded to the Tigers.
- ...
- This is Jay Palmer's number. He's the traveling secretary for the team. He is expecting your call. He'll take care of everything.
- ...... Is that it?
- Yes.
- ...Okay.
映画『マネーボール』より
ゼネラル・ミルズ(GIS)とJMスマッカー(SJM)のどちらをThe 3rd Man's Fundのコア銘柄の候補にするか、そろそろ決着をつけましょう。
- ...
- This is Jay Palmer's number. He's the traveling secretary for the team. He is expecting your call. He'll take care of everything.
- ...... Is that it?
- Yes.
- ...Okay.
映画『マネーボール』より
ゼネラル・ミルズ(GIS)とJMスマッカー(SJM)のどちらをThe 3rd Man's Fundのコア銘柄の候補にするか、そろそろ決着をつけましょう。
2017年3月18日土曜日
デススター、反乱軍、そしてミルク殺人
Sir, we're detecting a massive object emerging from hyperspace.
映画『ローグ・ワン』より、忽然と現れたアレを目の当たりにした反乱軍兵士のセリフさて、ゼネラル・ミルズ(GIS)とJMスマッカー(SJM)のどちらをThe 3rd Man's Fundのコア銘柄の候補にするか・・・を決めるにあたり、参考にしたい雑誌の記事があるので、それをちょっとみてみたいと思います。
2017年3月14日火曜日
コーヒーブレイク その3 - JMスマッカー (SJM) -
突然、視線がドリンクメニューに釘付けになる。「コーヒー一杯が三ユーロ五十セントだと!」と怒りの声を上げる。
「これはマルクの値段か?」
「空港だから、高いのは仕方ないですよ」シュトローブルが常識人ぶって言う。
「ありえない。家だったらこの値段で……」警部が暗算をする。「……四十杯は飲めるぞ。電気代と水道代を差し引いても三十杯だ。みんな、頭がどうかしてるんだ」
フォルカー・クルプフル / ミハイル・コブル 『ミルク殺人と憂鬱な夏』 岡本朋子・訳 ハヤカワ文庫
私が生まれて初めてユーロを使ったのは、昨年の夏に欧州に出張した際、乗り継ぎをしたフランクフルト空港のロビーのスタンドで買ったコーヒーでしたが、たしか一杯三ユーロ五十セントでした(関連記事『為替に対する考察 -欧州にてー』)。愉快な傑作推理小説『ミルク殺人と憂鬱な夏』は2003年にドイツで出版されてベストセラーになったそうなのですが、ふーむ、してみるとデフレで苦しんでいるのは日本だけではないのかな。
「これはマルクの値段か?」
「空港だから、高いのは仕方ないですよ」シュトローブルが常識人ぶって言う。
「ありえない。家だったらこの値段で……」警部が暗算をする。「……四十杯は飲めるぞ。電気代と水道代を差し引いても三十杯だ。みんな、頭がどうかしてるんだ」
フォルカー・クルプフル / ミハイル・コブル 『ミルク殺人と憂鬱な夏』 岡本朋子・訳 ハヤカワ文庫
私が生まれて初めてユーロを使ったのは、昨年の夏に欧州に出張した際、乗り継ぎをしたフランクフルト空港のロビーのスタンドで買ったコーヒーでしたが、たしか一杯三ユーロ五十セントでした(関連記事『為替に対する考察 -欧州にてー』)。愉快な傑作推理小説『ミルク殺人と憂鬱な夏』は2003年にドイツで出版されてベストセラーになったそうなのですが、ふーむ、してみるとデフレで苦しんでいるのは日本だけではないのかな。
2017年3月5日日曜日
2017年3月1日水曜日
ゼネラル・ミルズ(GIS)の最近
やつらは変人だ。アルゴイにはおいしい昔ながらのチーズがいくつもあるのに、わざわざイタリア人を真似て、こんなボロボロに砕けるチーズを作るなんて。トマトソースをかけたパスタに削って振りかけるのは、スパイスとして許せる。だが、こんなふうにそのまま食べるのはどうかしている。クルフティンガーには、パルメザンチーズはルッコラやラテ・マキアートやアセト・パルミサコ同様、外国の食文化に精通し食通であると見せかけたい人間のための流行食材にしか思えなかった。
フォルカー・クルプフル / ミハイル・コブル 『ミルク殺人と憂鬱な夏』 岡本朋子・訳 ハヤカワ文庫前回のエントリー『a day in the らいふ』で書いたように、今後数年間はThe 3rd Man's Fundのコア銘柄というのを固めていきたいと考えています。すでに保有している銘柄から、これはと思うものを8銘柄ピックアップし、それに新規の資金、ならびに配当金を投入するつもりで、すでに7銘柄は選考済みです。残り1枠の候補が3つあるのですが、そのうちの一つ、ゼネラル・ミルズ(GIS)を、おさらいしたいと思います。
2017年2月22日水曜日
a day in the らいふ
また豪奢なイメージのつきまとうファンド業界にあって、アインホーンほど規則正しく、つつましい生活を送っている人物は珍しい。日本人の駐在員が多く住んでいることでも知られるニューヨーク郊外のウエストチェスター郡に居住し、毎朝電車でマンハッタンのオフィスに通う。仕事はなるべく早く終わらせ、夕食はできるだけ家族ととる。2人の娘と1人の息子との時間を大切にする家庭人は、子供と同じ夜9時には就寝し、午前3時ごろに起きて自宅で仕事を始める日々を送っている。
川上穣 『リスク・テイカーズ』日本経済新聞出版社最近忙しい。ブログを書く時間が確保できないだけでなく、銘柄の調査や四半期レポート等を確認する時間もなかなか取れない。由々しき事態である。
登録:
投稿 (Atom)