2025年4月9日水曜日

河を渡って木立のなかへ その4 ートラクター・サプライ(TSCO)の2024年度-

 株価の喧騒を離れて、静かに田舎を満喫しましょう。今回はこれの2024年度です。



Tractor Supply Company (TSCO)

米国での田舎(Farm & Ranch)暮らしを楽しむ人々のニーズに応える小売店


【存在を知ったキッカケ】


MorningstarのサイトTSCOを紹介する記事がアップされていたのを読んだのがきっかけ。その紹介記事は保存していないのですが、どこかの投資銀行の女性の人が書いていたと記憶している。

【初回の獲得】


2020年6月。その後、追加複数回と若干の放出(馬鹿なことをしたもんだ)あり。


【誰にどのような価値を提供しているか】


田舎暮らしにおいて「定期的に訪れたくなる娯楽施設的な場」というのが、同社が提供する本当のところの価値と考える。

そこに行くとニーズに沿う品物がいっぺんに手に入るという便利さもあるかとは思うが、店員さんたちとコミュニケーションをとりながら商品を手に取る楽しいひととき、ということこそがTSCOが提供する「価値」である。


【参入障壁】


田舎暮らしを楽しむ人々のニーズに応えることに特化していて、The Home Depot, Inc.(HD)やLowe'sのような競合他社と差別化されている。

そして2021年度版アニュアルレポートに自信を込めて書かれていたように「Tractor  Supply」はブランドとして一定の認知度を得ている。

小売店業界は「隠れ固定費」が大きいため、いまさらTSCOのビジネスを脅かすほど正面切って大規模に攻め入ろうとする競合は現れないだろう、と考える。

また主要な取り扱い製品の商品特性上、アマゾンをはじめとするE commerceに脅かされる心配も少ない。農業機械の取り扱いやそのメンテはそもそもオンラインで出来ないし、肥しを含む園芸用品、家畜やペット向け食料や寝床といったものは、効率が悪いため、あまりオンラインショップはやりたがらない。さらには写真の通りのダサすぎるキャップ、あんなもん、だれがわざわざネットで頼む? オレは来日する米国人の旧友に頼んでお土産として持ってきてもらったが。


【長期潮流】


コロナ禍により加速された生活スタイルの多様化、また米国におけるペットや家畜への価値観の増大の恩恵を受けるポジションにいる。


***


TSCOが産み出す企業価値を見てみます。(以下経営効率や一株当たりのFCFの数値は私の計算なので、あくまで参考値)



棒グラフはROIC-WACCスプレッドです。毎年安定して価値を創造しています。

2024年度は:

Net Salesは+2.2%、過去10年間のCAGRは9.1%(マイナス成長は0回)。客足は伸びたものの、購入単価が少し下がったようです。理由の一つには、取り扱っているコモディティ製品の価格が下がったこともあるようです。既存店の売上成長率もここ2年はほぼフラット。ただこれらを鑑みると、Reccuring需要そのものが減退しているわけではなさそうで、逆にしっかり安定していると言えるのではないでしょうか。

MOAT構築の素材の一つにサプライ・チェーン網の作りこみが挙げられますが、当年度には10番目にして同社最大の配送センターをアーカンソーのMaumelleに立ち上げています。

あらたに91店舗オープン(うち11店舗がPetSense)していて、年末時点で計2,502店舗を米国の田舎に展開しています(うち206店舗がPetSense)。人気のガーデンセンター併設は550店以上。

3,200店まで拡げるのが目標。 前年度は3,000店と言っていたので、目標を引き上げたようです。

Operating Incomeは-0.8%、過去10年間のCAGRは8.5%(マイナス2回)
Operating Marginは9.9%、過去10年間の平均は9.8%。
ROCEは19.6、過去10年間のROCEのMedianは23.5。

キャッシュフローも安定していて、調べた限りの2013年以降、営業キャッシュフローが投資キャッシュフローを下回ったことはありません。

一株当たりのフリーキャッシュフローの推移。


10年のCAGRは13.9%です。

***

ROCE x FCF per shareの増加 = 企業価値増大の黄金の方程式ですが、TSCOは若干数字が低めです。しかしその定性的なMOATの広さ、そして1,000以上のVendorを含む、人々が集う樹としての存在感を有していることもあり、ひきつづきしっかりとHoldを継続します。

情報開示:この記事を書いている時点でTSCO905株、HD55株保有

このブログのTSCOに関する他の記事はコチラ

Appendix





0 件のコメント:

コメントを投稿